行政書士試験は、法律知識を問われる総合的な試験で、特に記述式問題は多くの受験生にとって難関とされています。
記述式問題の対策には多くの時間と労力が必要であり、そのため、記述を飛ばしても合格できるかどうかについて悩む受験生も少なくありません。
実際、記述を飛ばしたとしても、適切に重要分野を押さえることで合格点を取得することは可能です。
本記事では、記述抜きで合格を目指す際に押さえるべき重要分野について詳しく解説していきます。
記述抜きで合格するための戦略
行政書士試験に合格するためには、総得点で300点中180点以上を取得する必要があります。
このうち、記述式問題は3問で合計60点分の配点があるため、これを飛ばすと残りの240点中180点を取らなければなりません。
これは75%の得点率を求められることを意味します。
記述を飛ばしても合格するためには、他の分野で確実に得点を積み上げる必要があります。以下に、記述抜きで合格を狙うために重要な分野について詳しく説明します。
行政法
行政法は行政書士試験の中で最も配点が高い科目で、50点分が割り当てられています。行政法をしっかりと得点源にすることが、記述抜きでの合格を目指すうえで最大のポイントです。
行政手続法:行政手続法は、行政書士試験で毎年頻出の分野であり、特に手続きの種類や行政庁の義務などが出題されます。行政手続きの流れを理解し、用語の意味や重要な条文を押さえることで得点を狙えます。
行政不服審査法・行政事件訴訟法:これらの法律は、行政法に関する手続きや争訟の流れを理解するために重要です。特に、不服申立ての種類や要件、行政事件訴訟の分類などは毎年安定して出題されています。
行政法総論:行政行為、行政立法、行政指導、行政上の義務履行確保手段などの基本的な概念を押さえましょう。総論部分の理解は、他の細かい分野にも応用が効くため非常に重要です。
民法
民法も行政書士試験において大きな配点を占める重要な分野です。全体で40点分が割り当てられており、ここでの得点も合格に直結します。
契約に関する基本ルール:契約の成立要件、無効や取消、債務不履行など、契約に関する基本的な知識は頻繁に出題されます。特に、契約の成立とその効力についてはしっかりと理解する必要があります。
相続:相続人の範囲、相続分、遺留分などについて確実に得点できるように準備しましょう。相続の基本ルールは比較的理解しやすく、得点しやすい分野です。
商法・会社法
商法・会社法は20点の配点ですが、行政書士試験ではこれらの分野でも得点を積み重ねる必要があります。商法と会社法の内容はそれほど広くなく、集中的に学習することで得点可能です。
会社の設立・機関:会社の設立手続きや株主総会、取締役会など、会社の組織や機関に関する基本事項が毎年問われます。特に、会社の機関の役割や決定権に関する問題は頻出です。
商法の基本概念:商法の中でも商行為や商人の定義、商号などの基本的な概念をしっかりと理解することが重要です。商法は出題数が多くないため、基本的な内容を確実に押さえれば高得点が狙えます。
憲法と基礎法学
憲法と基礎法学は、それぞれ10点ずつの配点がありますが、内容は比較的基本的で得点しやすい分野です。
憲法:特に基本的人権に関する部分と統治機構に関する部分は毎年出題されます。基本的人権に関する判例(例えばプライバシー権や表現の自由など)を押さえ、各権利の内容を理解することで得点可能です。
また、統治機構に関する問題も比較的安定して出題されるため、内閣、国会、裁判所の役割を明確にしておくことが必要です。
基礎法学:基礎法学では、法律の基本的な概念や法律用語の意味、法の分類などが問われます。基礎的な知識をしっかり押さえておけば得点しやすい分野ですので、過去問を通じてよく出題されるテーマに慣れておきましょう。
基礎知識等科目で基準点を確保
行政書士試験では、基礎知識等科目の得点も非常に重要です。基礎知識等科目では、14問(56点満点)のうち24点以上を取得する必要があります。この基準点を確実に超えるためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
政治・経済・社会:政治や経済、社会に関する基礎的な知識が問われます。例えば、日本の政治制度や経済の基本的な流れについての問題が出題されることが多いため、日常的にニュースや新聞をチェックし、社会の動向を把握しておくことが得点につながります。
文章理解:文章理解の問題は、国語の読解力を問うものであり、比較的得点しやすい分野です。文章を読み、内容を正確に理解する練習を積むことで、文章理解での得点を確保しましょう。特に、文章の構成や論理の流れをつかむことが重要です。
過去問の活用と模擬試験の実践
過去問を活用することは、行政書士試験で記述抜きでも合格するために非常に重要です。過去問を解くことで出題傾向を把握し、各分野で得点すべきポイントを見極めることができます。
過去問の反復演習:過去問を繰り返し解くことで、出題パターンや重要なポイントに慣れることができます。特に行政法や民法は、過去問を通して重要な部分を効率的に学習しましょう。
模擬試験での実践力向上:模擬試験を通して、本番に向けた時間配分の練習を行うことも重要です。模擬試験は本番さながらの環境で行うため、プレッシャーに慣れ、実際の試験でのパフォーマンスを向上させるのに役立ちます。
精度の高いアウトプットを心がける
行政書士試験で記述を飛ばす場合、精度の高いアウトプットが非常に重要です。多肢選択式問題や基礎知識等科目の問題でミスを最小限に抑えることが、合格のための必須条件です。
ミスを減らすための見直し:問題を解く際に、曖昧な知識や理解に頼らないことが大切です。解答後に必ず見直しを行い、自信がない問題は再確認する習慣をつけましょう。
学習した内容のアウトプット練習:学習した内容を他人に説明することや、問題集で繰り返しアウトプットすることで、自分の知識を確かなものにすることができます。アウトプットを通じて自分の理解を深め、精度の高い回答を目指しましょう。
まとめ
行政書士試験において記述式問題を飛ばすことは、リスクが伴いますが、他の重要分野で確実に得点を重ねることで合格することは可能です。
行政法や民法といった配点の高い科目で確実に得点を積み上げ、商法・会社法、憲法、基礎法学でも取りこぼしを防ぎましょう。
また、基礎知識等科目でも基準点を超えることが必要であり、日々のニュースチェックや文章理解の対策を通じて得点を確保することが求められます。
過去問や模擬試験を活用し、実践的な経験を積み重ねることで、記述抜きでも合格する力を養うことができます。
戦略的に学習を進め、効率的に得点を積み上げて、ぜひ行政書士試験の合格を勝ち取ってください。あなたの努力が実を結び、合格への道を歩んでいけることを心より応援しています!